社会福祉法人ちとせ交友会 樫の実幼稚園 幼保連携型認定こども園

入園案内

入園案内

ちこちゃん
//PC

樫の実幼稚園

考えさせるを、
考える。

樫の実幼稚園は2025年(令和7年)4月1日より、社会福祉法人ちとせ交友会が運営する幼保連携型認定こども園へ移行しました。
今までの幼稚教育に加えて、0〜2歳児の保育や自園調理による給食提供も始まりました。

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

入園案内

園のこころ

policy

法人方針

Home

ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

この年頃の教育は将来の子どもたちにとって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。

  • 生き生きとし、
    元気に遊べる子

    毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。

  • 友達としっかり関わり、
    育ちあう子

    友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。

  • 自分で考え、
    行動する子

    考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。

さらに詳しい方針は
法人サイトへ

園長先生のメッセージ

樫葉 美穂子

樫の実幼稚園は1941年の創立以来、私立幼稚園として長年地域の幼児教育をに携わってきました。そして、令和7年4月より社会福祉法人ちとせ交友会のもと、認定こども園として新たな一歩を踏み出しました。

これからも、子ども達にとって、安心してのびのびと過ごせる大好きな場所であるよう、また園に関わる全てに人にとって心温まるホームとなるよう、教職員一同、心を一つにして取り組んでまいります。

子ども達が、樫の木のように、しっかりと大地に根を張り、どのような風にも耐えながら、大きく枝を広げていけるように、そして何よりも、一人ひとりの明るい未来が、この園から力強く羽ばたいていくことを心から願っています。

保育方針

policy

保育方針

樫の実幼稚園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、健康で・明るく・思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守る保育を実施し、子育て支援をしてまいります。

考えさせる保育

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

ちとせの基本保育

  • 物理的あそび

    物理的あそび

  • 集団あそび

    集団あそび

  • ビッグブックと読み書き

    ビッグブックと読み書き

  • 造形あそび

    造形あそび

  • 象徴あそび

    象徴あそび

  • 音楽あそび

    音楽あそび

  • 運動あそび

    運動あそび

  • 自然あそび

    自然あそび

さらに詳しい基本保育の詳細は
法人サイトへ

概要・アクセス

about

園概要

施設名 樫の実幼稚園
住所 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町4-7-2
電話番号 0422-22-0788
理事長 山口 哲史
開設年月日 2025年(令和7年)4月1日
※1940年(昭和15年)5月5日に「ひばり幼稚園」として開園、1941年(昭和16年)2月12日に「樫の実幼稚園」に改称。2025年(令和7年)4月1日よりちとせ交友会に法人移行。
建物概要 延床面積 610.09㎡
経営主体 社会福祉法人 ちとせ交友会
姉妹園・関連施設 施設一覧ページへ

保育概要

定員 60名
[1号] 5歳児 - 14名、4歳児 - 14名、3歳児 - 14名
[2号/3号] 0歳児 - 3名、1歳児 - 3名、2歳児 - 3名、3歳児 - 3名、4歳児 - 3名、5歳児 - 3名
※1号認定教育標準時間認定・満3歳以上
※2号認定保育認定・満3歳以上
※3号認定保育認定・満3歳未満
開園日 月曜日〜土曜日
休園日 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)

アクセス

住所 〒180-0002 東京都武蔵野市吉祥寺東町4-7-2
アクセス JR 中央・総武線「西荻窪駅」下車 徒歩12分
JR 中央・総武線、京王電鉄 井の頭線「吉祥寺駅」下車 徒歩15分
ムーバス 吉祥寺東循環(1号路線)「松籟公園」下車 徒歩1分

よくある質問

faq

活動報告

article

園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)

入園案内/お問い合わせ

contact

ご案内

入園・ご見学希望の方は下記の連絡先よりお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ0422-22-0788