社会福祉法人ちとせ交友会 赤坂ちとせ保育園 東京都認可保育園(港区)

園見学予約

園見学予約

ちこちゃん
//PC

赤坂ちとせ保育園

考えさせるを、
考える。

ちとせのこころ

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

園のこころ

教育は、人格形成に大きな影響を及ぼします。
私たちは、子ども自らに「考えさせる」保育をすることで、
積極性・自律性・思考性ある子どもを育てます。
簡単なことばかりではありませんし、時間もかかります。
壁を超えていく経験を
そっと見守る勇気も必要です。
でもその積み重ねが、
この先の人生を生き抜くチカラになるのです。

保育について

ちこちゃん

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

保育について

関わった人全ての人にとってのHomeとなりますように。

園見学予約

入園案内

園のこころ

policy

法人方針

Home

ここに集い
ここで育み
そして ここから はばたく
ちとせ交友会は
かかわるすべての人にとって
心安らぐ場所
Homeでありたい

考えて動き出すまで、
どんな時でも
同じ目線で考える。

この年頃の教育は将来の子どもたちにとって非常に大切です。「考えさせる」保育をされた子どもたちは「考える」ことで自ら答えを出す力強さが身に付き、自立性・思考性に長けた子どもへと成長します。壁を超えていく経験をそっと見守る。時間がかかります。勇気も必要です。でもそれこそが、この先のチカラになるのです。

  • 生き生きとし、
    元気に遊べる子

    毎日の生活のなかで、心身ともに子どもらしく、元気にふるまう子ども。心の面で生き生きとし毎日を過ごすことが、学校や社会で活躍したいという意欲を形成します。

  • 友達としっかり関わり、
    育ちあう子

    友達と会話をする。遊ぶ。相手の気持ちを尊重し、自分の気持ちを伝えながら周囲とコミュニケーションをとることは、社会性の形成につながります。

  • 自分で考え、
    行動する子

    考え行動する子になるためには、知性の面での成長が欠かせません。自ら思考し、「こうしたい」と意見を持つ子、信念を持って行動できる子を育みます。

さらに詳しい方針は
法人サイトへ

園長先生のメッセージ

赤坂ちとせ保育園は、社会福祉法人ちとせ交友会が運営する認可保育園として、2016年4月に港区赤坂に開園致しました。

法人の基本理念~Home~となりますよう、子どもたちや保護者の皆様が安心して過ごせる保育園として、温かな雰囲気の中で一人ひとりのお子様に丁寧に関わっていきます。

保育園では、様々な経験と体験を通して、思いやりのある、自律性を持った子どもの成長と、地域の皆様から愛される園づくりを目指してまいります。

保育方針

policy

保育方針

赤坂ちとせ保育園では、行き届いた安全な環境と、家庭的な温かい雰囲気の中で、ひとりひとり子どもを大切に、健康で、明るく、思いやりのある、自律性を持った子どもの育成を目指します。保護者様との信頼関係の中、保護者様が安心して働き続けられるよう、職員全員が保育者としての自覚を持ち、ひとりひとりの子どもを大切にし、子どもの育つ姿を丁寧に見守る保育を実施し、子育て支援をしてまいります。

考えさせる保育

考えさせる Episode.01

うくかな? しずむかな?
身の回りのもので試してみよう!

水の中に入れると、浮くものと沈むものがある。なんで違いがあるんだろう? どんなものが沈むんだろう?身の回りにあるものを集めて、実験してみたよ!

考えさせる Episode.02

新聞紙に、水をかけると
どうなるんだろう?

紙は水に弱い。当たり前の知識も、子どもにとっては未知のセカイ。新聞紙に水テッポウで水をかけたらどうなるかな?紙と水の性質について、楽しみながら体感しました。

考えさせる Episode.03

考えた通りに動くかな?
オリジナル知育玩具で遊ぼう!

自分が考えた通りにビー玉が転がすには、どうすればいいだろう。ちとせオリジナルの玩具をはじめとして、たくさんのレールと積み木を使ってビー玉を転がすコースを作りました。

考えさせる Episode.04

どうしたら、大きなシャボン玉が
できるだろう?かがくの実験だ!

必要なのは、水と石鹸とのり。小さくてすぐに割れてしまうシャボン玉も、どうすれば大きくできるんだろう?一人ひとりが考えて、楽しみながら最適な配分を探しました。

ちとせの基本保育

  • 物理的あそび

    物理的あそび

  • 集団あそび

    集団あそび

  • ビッグブックと読み書き

    ビッグブックと読み書き

  • 造形あそび

    造形あそび

  • 象徴あそび

    象徴あそび

  • 音楽あそび

    音楽あそび

  • 運動あそび

    運動あそび

  • 自然あそび

    自然あそび

さらに詳しい基本保育の詳細は
法人サイトへ

赤坂ちとせ保育園の取り組み

0歳から6歳までの乳幼児期は人間形成の基礎が培われる大切な時期と言われております。この時期に多くの経験と体験を通して豊かな人格形成へとつなげていけるよう、外部講師やボランティアの方々を招いたカリキュラムを計画的に行っております。また、異年齢交流を取り入れ、年齢の異なる子ども達同士の関わりから、お互いを思いやる気持ちの芽生えを大切にしています。

外観

保育について

保育園が子どもたちの心安らげる場所~Home~と感じられるよう、温かな雰囲気と一人ひとりの気持ちに寄り添いながら、自分たちで考え、行動できるよう自律を大切にした保育を行っております。保護者の方々と連携し、笑顔があふれる保育園を目指しています。

地域との係りについて

毎月開催の「みんなの広場」や「産前産後体験」等の地域子育て世帯へのイベント開催や育児相談、また、地域の学生が保育体験を行うボランティアの場を設けています。

港区社会福祉協議会への参加、赤坂丹後町町会を通してお祭りや防災イベントに参加する等、地域との連携を図っています。

玄関

食育について

栄養士と子どもたちが日々の触れ合いを大切にしながら、楽しく参加できるような食育活動を進めています。

年間計画を立て、野菜の栽培や芋ほり遠足を通して食材の育ちを体験し、野菜の皮むきや種取りなどのお手伝い活動や各年齢に沿ったクッキング、年長児によるメニュー会議等、さまざまな工夫を取り入れながら、「食」への興味関心を高める食育活動に取り組んでいます。季節の行事食や月に一度のお誕生日給食も大好評です。

ひなまつりの給食

施設について

6路線3駅「赤坂見附」「赤坂」「永田町」から徒歩10分内にあり、通勤に便利です。

周りには赤坂御用地や高橋是清翁記念公園、都立青山公園、豊川稲荷や日枝神社など自然豊かな公園や神社があり、東京の中心である港区にありながら自然や歴史と触れ合えるお散歩をしています。

園内はクラス同士の交流が取りやすいワンフロアで天井が高く明るい室内。全保育室に床暖房を設置しています。

行事について

日本の伝統行事や季節のイベントを取り入れながら、子どもたちが中心となって楽しめるよう実施しています。

夏祭りの様子

年間行事

4月 入園進級式(新入園児のみ)
5月~6月 保育参観
9月 祖父母ふれあいデー(祖父母のみ)
9月~11月 運動会
11月 保育参加・個人面談
1月 生活発表会
2月~3月 保護者懇談会
3月 卒園式(5歳児保護者のみ)
園児のみ参加する行事 お誕生会、避難消火訓練、遠足、季節行事(子供の日・七夕・夏祭り・お月見・ハロウィン・クリスマス・もちつき・節分・ひなまつり)、お茶会 など

概要・アクセス

about

園概要

施設名 赤坂ちとせ保育園
住所 〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目7−15
駐車場・送迎 駐車場 なし、自転車駐輪場 あり(一時駐輪のみ)、ベビーカー置き場 あり
電話番号 03-6459-1012
FAX番号 03-6459-1013
理事長 山口 哲史
開設年月日 2015年(平成27年)4月1日
建物概要 鉄骨造 地上5階建1階、園舎延床面積 257.12 ㎡
施設概要 乳児室・ほふく室、保育室・遊戯室(0歳児保育室 30.51㎡、1歳児保育室 26.69㎡、2~5歳児保育室 71.28㎡)、調理室、医務室、便所(2室)、調乳室、沐浴室、事務室
職員体制 園長 1名、主任保育士 1名、保育士 10名、看護師 1名、給食職員 3名、事務員 1名
事業内容 認可保育園の経営、地域子育て支援拠点事業、障がい児通所支援事業
第三者評価 福祉サービス第三者評価結果
運営規程 重要事項説明書
苦情・相談窓口 ご意見・ご要望の解決のための仕組みについて
経営主体 社会福祉法人 ちとせ交友会
姉妹園・関連施設 施設一覧ページへ

保育概要

定員 50名(0歳児-6名、1歳児-8名、2歳児-9名、3歳児-9名、4歳児-9名、5歳児-9名)
保育対象年齢 0歳児(生後57日)より就学前まで
開園時間 7:15~20:15
保育標準時間 7:15~18:15
保育短時間 9:00~17:00
延長保育 18:16~20:15(月〜金)
※申込者のみの利用、定員は15名。
開園日 月曜日〜土曜日
休園日 日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
一時保育 港区夏季一時保育対応:あり
給食 あり。自園調理。アレルギー対応あり(要相談)。
遠足などの園行事の日に、お弁当の持参をお願いいただく場合があります。
夕食・補食 補食対応:あり
夕食対応:あり
利用サービス 登園降園管理(ルクミー)
利用料金 保護者の所得に応じて港区が定めます。区へ納入して下さい。園に納める料金はエンペイにてお支払いとなり、現金でのお支払いはありません。

アクセス

住所 〒107-0052 東京都港区赤坂4丁目7−15
アクセス 東京メトロ千代田線「赤坂駅」下車 徒歩7分
東京メトロ銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」下車 徒歩8分
東京メトロ半蔵門線・南北線・有楽町線「永田町駅」下車 徒歩10分 

よくある質問

faq

活動報告

article

園の活動報告です(記事はちとせ交友会本サイトへリンクします)

入園案内/お問い合わせ

contact

ご案内

入園・ご見学希望の方は下記の連絡先よりお問い合わせください

園見学予約

その他のお問合せはこちら
03-6459-1012